台詞鑑賞【アクション】 |
弱攻撃 |
はっ
|
中攻撃 |
ふっ
|
強攻撃1 |
とうっ
|
強攻撃2 |
失せろ
|
弱ダメージ |
くっ
|
中ダメージ |
ぐっ
|
強ダメージ |
くうううっ
|
K.O. |
ぬっはああああっ
|
無双乱舞1 |
これで頭を冷やせ
|
空中無双乱舞 |
愚かな…… 跪け
|
無双乱舞2 |
身の程を知るがいい
|
EX攻撃 |
凍れる牙よ
|
覚醒乱舞 |
終わりにしてやろう
|
ストームラッシュ |
残らず討ち果たしてやる。消えるがいい
|
ヴァリアブルカウンター |
笑止
|
受け身 |
生意気な
|
台詞鑑賞【共通システム】 |
敵将撃破 |
敵将、私が討ち取った
|
千人撃破名乗り |
ふ……この私が真の三國無双だな
|
交戦・危機 |
……この私としたことが……
|
戦闘勝利 |
我が前にひれ伏すがいい
|
戦闘敗北 |
無駄な時間だったな……
|
奇襲動揺 |
ちっ、敵も少しはやるようだな……
|
奇襲看破 |
ふ……能無しめ
|
撤退 |
己の慢心の結果か……。退くぞ
|
死亡 |
これで……終わりだと言うのか……
|
拠点制圧 |
この地は私が制した
|
猛攻 |
時が惜しい。早々に決着をつけろ
|
死守 |
後退した者に生きる資格はない。覚悟して戦え
|
敵将追討 |
勢い込んだ輩がいるな。己が分際をわきまえさせてやる
|
転進 |
奴らだけに戦功を与えるのもつまらんな。我らも続くぞ
|
進軍開始 |
敵の拠りどころを消してやろう……。速やかに進軍しろ
|
台詞鑑賞【共通システム/友好】 |
千人撃破賞賛・対目上 |
貴方こそ、真の三國無双だ
|
賞賛・対目上 |
さすが……見事な手並みですな
|
援軍感謝・対目上 |
苦戦に駆けつけられたか……。私の甘さ、お笑いになるか?
|
千人撃破賞賛・対目下 |
お前こそ、真の三國無双だ
|
賞賛・対目下 |
その才、捨てたものではないな
|
援軍感謝・対目下 |
ふん……余計な世話をかけたな
|
千人撃破賞賛・対曹操 |
父よ、貴方こそ真の三國無双だ
|
賞賛・対曹操 |
それでこそ我が父。目の覚めるような活躍よ
|
援軍感謝・対曹操 |
く……父よ、私の苦戦を見かねて……。……ご助力感謝する
|
千人撃破賞賛・甄姫 |
甄よ、お前こそ真の三國無双よ
|
賞賛・対甄姫 |
その優雅な身のこなし、更に磨き上げよ
|
援軍感謝・対甄姫 |
無様な姿を見せてしまったな……。……しかし、感謝するぞ
|
台詞鑑賞【共通システム/敵対】 |
邂逅1 |
私に挑むか……。よかろう、かかってくるがいい
|
邂逅2 |
一人か……。随分となめられたものだな
|
逃亡 |
ちっ……ままならぬものよ
|
討死 |
この私にも……死は乗り越えられんか……
|
邂逅1・対孫権 |
孫権よ、私が相手をしてやろう
|
邂逅2・対孫権 |
孫権よ。護衛もつけずに死に場所を探しに来たか
|
逃亡・対孫権 |
孫家の小倅と侮った報いか……
|
討死・対孫権 |
鋭い牙を隠し持っていたか……
|
台詞鑑賞【将星/システム】 |
名乗り |
私は覇道の先に進む
|
名乗り・劣勢 |
この地に踏み入るか……。ちょうどいい、この機に潰してやろう
|
登場・護衛武将・対目上 |
背後の守りは、私に任せていただこう
|
登場・護衛武将・対目下 |
私を呼びつけるとは、いい度胸だ
|
救援・護衛武将・対目上 |
こちらを……。そう張り切られては、後が続きますまい
|
救援・護衛武将・対目下 |
これを使え。ふ……礼には及ばん
|
依頼・対目上 |
待たれよ。力をお貸し願いたい
|
依頼・対目下 |
そこのお前、手を貸すがいい
|
感謝・対目上 |
ここは感謝しておくべきでしょうな
|
感謝・対目下 |
なかなか役に立つではないか。礼を言うぞ
|
登場・死守 |
失せろ。貴様が通る道はない
|
計略発動 |
無防備にも程がある……。もう、手遅れだがな
|
邂逅・強敵 |
来い。貴様の才、見極めてやろう
|
参戦 |
私が戦の勝敗を決めてやろう
|
奮戦 |
私を本気にさせたいのか?
|
戦う理由 |
ふ、天下は広いと言うが……。次代を切り開けるのは、私しかいないようだ
|
加入・対目上 |
天下に貴方がいる限り、次代は遠い……。我が才、一時お預けしよう
|
加入・対目下 |
ふ……私を使いこなしてみよ。できるものならばな
|
邂逅・対曹操 |
父よ、貴方にお見せしよう。曹子桓が目指す、覇道の先を
|
邂逅・対甄姫 |
甄よ、私と戦うか。麗しき花、散らせたくはないのだがな……
|
邂逅・対司馬師 |
仲達の息子か。奴め、子どもにどういう教育をしている
|
邂逅・対司馬昭 |
仲達の息子か。奴め、子どもの教育に失敗したな
|
逃亡・対曹操 |
父よ、これも意地か……
|
逃亡・対甄姫 |
今日はここまでにしてやろう。続きは、またじっくりとな
|
逃亡・対司馬師 |
ふ……。仲達より遠慮がない息子だ
|
逃亡・対司馬昭 |
ふ……。へらへらしたなりに、油断したわ
|
台詞鑑賞【将星/基地(施設)】 |
武器屋・対目上 |
武器は持つ者の格をも示すもの。相応の業物を選ばれるのがよろしいかと
|
武器屋・対目下 |
己に合う武器を見出すのだ。自らの命を預けるのだからな
|
学問所・対目上 |
大成されてなお学を求められるとは。他の者らの良き手本となりましょう
|
学問所・対目下 |
先人の知恵は得難き糧となる。軍略、文化、あらゆるものを吸収するといい
|
交易所・対目上 |
ここにある品々は、まさに玉石混淆。貴方ならば価値ある物を見定められましょう
|
交易所・対目下 |
天下の万物がここに集まってくる。見て回り、物を見る目を養うのもよかろう
|
派兵所・対目上 |
いかな戦場でも、戦果を約束しましょう。さあ、ご下命を
|
派兵所・対目下 |
ほう、私の力を必要とするか。いいだろう。お前の軍略を示すがいい
|
料理屋・対目上 |
たいした物は供せません。果たして貴方を満足させられるか……
|
料理屋・対目下 |
食事にはその者の根性が出る。腹を満たすだけでなく、品性を養うのだ
|
訓練所 |
はっ、はっ、はっ! ふっ、ふっ、たあっ!
|
農場・対目上 |
作物の生産は順調です。たまには土に親しむのもよいでしょう
|
農場・対目下 |
大地と民はかくも豊穣な実りをもたらす。我らはそれを忘れてはならん
|
厩舎・対目上 |
貴方が厩舎へお見えになるとは。手ずからの世話、獣らも喜ぶでしょう
|
厩舎・対目下 |
獣を欺くことはできぬ。対する時は、己の心を開いて接することだ
|
門・対目上 |
出陣なさいますか。どうかご武運を
|
門・対目下 |
武功も勇名も、すべては戦場にある。己の力で勝ち取ってくるがいい
|
台詞鑑賞【将星/基地(イベント)】 |
発見・対目上 |
このような物を見つけました。貴方に差し上げましょう
|
発見・対目下 |
つい拾ってしまった物だが、私には不要だ。お前が持っておけ
|
雑談・対目上1 |
この天下をあるべき姿へと導く。貴方と私ならば、それができましょう
|
雑談・対目上2 |
貴方の目指す道はどのようなものか? いつか聞かせていただきたいものです
|
雑談・対目下1 |
常に己を磨いておくことだ。文と武、知と勇。いずれが欠けてもならん
|
雑談・対目下2 |
私には、天下を導く使命がある。お前も、私と共に歩む者として奮戦せよ
|
基地発展・対目上1 |
人が増えれば、そこに乱れも生まれるもの。今こそ厳格な法を布くべきでしょう
|
基地発展・対目上2 |
この地がかくも賑わうとは……。見事な手腕、感服いたしました
|
基地発展・対目下1 |
ふ、ここも随分と賑わってきたな。お前の努力のたまものといえよう
|
基地発展・対目下2 |
私とお前が共に尽力しているのだ。この程度の発展は当然の結果だな
|
親愛1・対男女 |
ひとつだけ、今言っておこう。私はお前を高く評価している
これからも、私と共に歩め。無論、お前もそれを望んでいるだろうがな
|
親愛2・対男 |
お前がこれほどの男とはな……。やはり私の目に間違いはなかったようだ
いや、いずれはこの私をも越えるか……。ふ、そうならぬよう、私も己を磨かねばな
|
親愛2・対女 |
お前は次代に何を望む……? 平穏か、栄華か、あるいは更なる覇道か
いずれであろうと、私が叶えてやる。どこまでもこの曹子桓についてくるがいい
|
親愛3・対男 |
お前と私、共に今日までを戦い来た。もはやこの絆は誰にも断ち得まい
己を誇るがいい。お前はこの曹子桓の友たり得る漢なのだ
|
親愛3・対女 |
私には天下を制し、次代を開く義務がある。だが、お前を愛でているとそれを忘れかける
ふ……恐ろしい女よ。この私の内で、天下ほどに大きくなったか
|
エンディング・対目上 |
新時代の黎明となりましたな。この曹子桓、確かに見届けましたぞ
|
エンディング・対目下 |
たまには手放しで褒めてやろう。ふ……驚くな。素直に喜ぶがいい
|
台詞鑑賞【将星/基地(特別雑談)】 |
冷徹と打算・対賈詡 |
賈詡:冷酷な瞳に揺れる、野心の炎……。んー、あまり隠し切れていないね
曹丕:そちらこそ、軽薄さが顔に出ている。似たようなものだろう
賈詡:おや、怒りもしないか……。ま、そっちの方が一枚も二枚も上手だ
曹丕:ふ……お前も分かっているではないか。お前の打算、せいぜい利用してやろう
|
七歩詩・対曹植 |
曹植:これは兄上。今、詩を作っていました。ですが、なかなか良いものができません
曹丕:植よ、そう悩むこともあるまい。お前ならば、七歩歩けば作れよう
曹植:またそんな無茶を。毎回それができれば苦労はしません
曹丕:ならば条件を加えよう。七歩で作らねば命はない……これでどうか?
|