目次 |
---|
内容 |
ゲームの進め方1 |
任務と呼ばれる目的を達成していくことでストーリーが進行します。 目的地や撃破対象にはマーカーが表示されます。 また、ポーズ画面(タッチパッド右)の「任務・依頼」でも任務内容を確認できます |
ゲームの進め方2 |
任務を達成することでストーリーが進行し、報酬を獲得します。 任務の達成が関連する他の任務に影響を及ぼすこともあるので、 実行中の任務が難しいと感じた時は、いったん戦場から離脱し、他の任務を先に達成してみましょう |
依頼 |
様々な人から依頼を受けることができます。 依頼はストーリーの進行には影響しませんが、達成すると報酬を獲得できます |
戦略システム |
味方の領土は青ライン、敵の領土は赤いラインで表示されます。 敵味方がぶつかる場所は戦場となり、制圧することで、先へ軍を進められます。 大きな戦場を制圧していると、戦いを有利に進められるので、どんどん領土を拡大していきましょう |
アクションシステム |
敵に接近すると自動的に武器を構えます。 □ボタンや△ボタンで攻撃、×ボタンでジャンプします。 画面左下の無双ゲージ(黄色)が最大の時、○ボタンで必殺技の無双乱舞を出せます。 また、R3ボタンで視点を敵武将に固定します |
トリガー攻撃 |
トリガー攻撃(R1+△/□/×)は、浮かせたり、気絶させたりと、敵の状態を変化させる攻撃です。 一定時間ボタンを長押しすることで溜め攻撃ができ、威力が高まり、通常ひるまない敵もひるませられます。 R1を押している間、今使えるトリガー攻撃の種類とボタンが表示されます |
フロー攻撃 |
フロー攻撃(□ボタン)は、敵の状態に応じて変化する連続攻撃です。 □ボタンを続けて押すことで連続して攻撃します。 また、トリガー攻撃(R1+△/□/×)と組み合わせることで多彩な連撃を繰り出せます |
リアクト攻撃 |
リアクト攻撃(△ボタン)は、状況に応じて効果的な技を繰り出す、強力な攻撃です。 攻撃してきた敵へのカウンター攻撃や、ガード中の敵を崩すガード弾き攻撃など、状況に合ったさまざまな攻撃を行います |
特殊技 |
特殊技(R1+○)は、武将固有の強力な攻撃です。 発動中は無敵となり、属性を伴った攻撃を行います。 しかし一度使うと、再度使えるようになるまで時間がかかります |
気力 |
気力ゲージ(緑色)は回避(R2)や軽功(×)、三角跳び(×)、全力疾走(武器解除状態でR1+Lスティック)で消費します。 気力がなくなると、これらのアクションは使用できません。 気力ゲージは時間と共に徐々に回復します。 騎乗状態では、全力疾走(R1+Lスティック)や敵との衝突時に気力を消費し、気力がなくなると急制動してしまいます |
道具の使用 |
十字キー上を押すと、選択中の道具を使います。 十字キー左右を押すと、道具を選択できます。 また、道具の設定はポーズ画面(タッチパッド右)の「武将情報」の「装備」で行います |
射撃状態 |
十字キー下を押すと、弓を構えます。 射撃状態で□ボタンを押すと、矢を放ちます。 また、十字キー左右を押すと、矢の種類を変更できます |
弓術 |
弓術は、射撃の腕前を示す能力です。 弓術が高いと、狩猟などの射撃を多用する戦いを有利に進められます |
特別な射撃 |
射撃は、敵の頭部を狙ったり、こちらに気付いていない時に撃ったりすることで、通常より高い威力を発揮します。 狩猟において効果的なので積極的に使っていきましょう |
隠伏と発見 |
敵はプレイヤーを発見すると攻撃してきます。 発見されていない場合は、ミニマップに敵の視界が表示されます。 視界は時間や天候によって変わり、△ボタンを押してしゃがむことで、敵に発見されにくくなります |
奇襲攻撃 |
敵に発見されずに、一定距離内に接近すると、△ボタンで奇襲攻撃を発動できます。 奇襲攻撃が成功すると、敵に大ダメージを与えられます。 また、敵部隊全体が恐慌状態になり、敵に発見されなくなります。 奇襲攻撃をうまく使うことで、次々に敵を倒すことが可能です |
鉤縄 |
一部の壁は鉤縄(R1ボタン)を使って登ることができます。 城壁を越えて敵陣に乗り込んだり、屋根を伝って忍び込んだりと、使い方次第で戦いの幅が広がります |
門の攻略 |
城門を外側から破るには衝車を使います。 また、井闌で城壁に橋を架け、×ボタンで梯子を昇って侵入することもできます。 敵に邪魔されないよう、兵器の進路を確保しましょう。 城内からは、城門のかんぬきを壊して□ボタン(長押し)で開門できます |
釣り |
釣りは、水辺で釣餌を使って行います。 魚がかかったら、□ボタンで釣り上げます。 ただし、タイミングが遅いと魚に逃げられてしまいます。 また、釣りをする場所や、釣餌の種類で釣れる物が変わります |
狩猟 |
狼や熊などの野生動物を撃破することで、狩猟ができます。 野生動物には射撃が有効なので、見つからないように近づき、弓矢で急所を狙いましょう。 狩猟後に好事家に報告すると、狩猟ポイントを確認できます |
強敵 |
お宝が多数存在する森林地帯ゆ山岳地帯などには、猛獣や賊など非常に手強い強敵が潜んでいます。 街道から離れた奥地に踏み入ったり、長時間滞在していると、強敵と遭遇しやすくなります |
道標 |
道中に立つ道標に触れると、周囲のマップが明らかになります。 行き先に迷ったら、マップにアイコンが表示された場所に行き、道標を探してみましょう |
隠れ処1 |
各地には隠れ処と呼ばれる場所が存在します。 購入すると、隠れ処を使用でき、地域移動で隠れ処に移動できるようになります |
隠れ処2 |
隠れ処には、家具を配置できます。 家具の種類によって、様々な機能が使えるようになったり、面識のある武将が訪れるようになったりします。 家具を手に入れたら、隠れ処に配置してみましょう |
手紙 |
面識のある無双武将に手紙を送ると、隠れ処を訪ねてくることがあります。 隠れ処で会話をすると友好度が上がり、贈り物をもらえたり、繰り返し訪ねてくるようになったりします。 親しくしたい武将には、手紙を書いてみましょう |
素材 |
素材は武器や道具を作るために必要です。 竹簡に書かれている素材を揃えたら、街の施設で開発しましょう。 また、一部の道具はポーズ画面(タッチパッド右)の「所持品」の「道具」でも作れます |
竹簡 |
竹簡には、道具や武器を開発するために必要な素材が書かれています。 まず、任務を達成するなどして、竹簡を必要な数だけ入手します。 そして、竹簡に書かれた素材をそろえ、開発する物の種類に応じた施設で開発を行います |
得意武器 |
武将にはそれぞれ得意武器があります。 得意武器を装備すると、一部のトリガー攻撃やフロー攻撃が強力なユニーク攻撃になります。 得意武器はポーズ画面(タッチパッド右)の「所持品」の「武器」で確認できます |
宝玉 |
宝玉は武器を強化するために必要です。 武器に宝玉を装着すると、トリガー攻撃やリアクト攻撃に追加効果を付与できます。 鍛冶屋や、ポーズ画面(タッチパッド右)の「武将情報」の「鍛錬」で武器に宝玉を着脱できます |
罠箱 |
罠箱を設置しておくと、一定時間後に道具などを獲得できます。 罠箱を設置したら、任務を達成した後などに確認してみましょう |
万屋 |
万屋では、道具の購入や売却ができます。 戦いの前には、回復用の道具を買って準備を整えましょう。 竹簡と素材を持っていると、「開発」で道具を作ってもらうこともできます |
鍛冶屋 |
鍛冶屋では、武器や宝玉、装飾品の購入や売却ができます。 武器はポーズ画面(タッチパッド右)の「武将情報」で装備します。 竹簡と素材を持っていると、「開発」で武器などを作ってもらうこともできます |
馬屋 |
馬屋では、馬の購入や売却ができます。 成長した馬ほど、高値で売却できます。 同じ種類の馬でも成長によって能力が変化します。 また、「厩舎」で連れていく馬を変更できます |
馬の成長 |
馬屋の「厩舎」で設定した馬は、騎乗して長距離を走ったり、全力疾走(R1+Lスティック)したり、敵を撃破したりすることで成長します。 馬によって成長傾向や成長率が異なるため、同じ種類の馬でもまったく異なる成長を遂げることがあります |
貿易商 |
貿易商からは、特産品を購入できます。 取り扱っている商品は、場所によって異なります。 また、同じ場所でも日によって商品が変わるので、こまめに確認してみましょう |
料理屋 |
料理屋では、素材を渡して作ってもらった料理を食べることができます。 料理の種類によって、一定時間様々なや効果を得られます。 また、「時間変更」で任意の時間に変更できます。 この時、プレイヤーの体力も回復します |
古銭蒐集家 |
古銭蒐集家は、持っている古銭を武器の竹簡や宝玉、家具などと交換してくれます。 古銭の種類によって、交換できる品が異なります |
好事家 |
好事家からは、狩猟ポイントに応じて報酬をもらえます。 狩猟ポイントは動物を撃破することで獲得できます。 強い動物を上手に倒して、高い狩猟ポイント獲得に挑戦しましょう |
マップ |
「マップ」では各地の地形と、発生している任務を確認できます。 Lスティックでスクロールし、Rスティックの上下で拡大・縮小します。 また、□ボタンでカーソル位置を目的地として設定・解除できます |
地域間移動 |
一度行ったことのある場所や、任務に関係する場所には、ポーズ画面(タッチパッド右)の「マップ」の「地域間移動」で即座に移動できます。 また、「任務・依頼」で任務にカーソルを合わせ□ボタンを押すと、任務地点の近くに移動できます。 地域間移動をすると、移動距離に応じて時間が経過します。 |
お宝情報 |
街や城、街道から離れた場所に広がる森林地帯や山岳地帯には、特別なアイテムが入った宝箱や、素材の群生地が存在します。 入手した宝箱や群生地の情報はポーズ画面(タッチパッド右)の「マップ」の「お宝情報」で確認できます |
武将情報 |
「武将情報」では武将の能力確認と各種装備品の変更、武器の強化が行えます。 装備品の変更は「装備」から、武器の強化は「鍛錬」から行います |
武将強化 |
「強化」では、強化ポイントを消費して、武将の能力を上げることができます。 強化したい能力に自由にポイントを割り振れます。 なお、強化ポイントはレベルアップ時に獲得できます |
強化ポイントのリセット |
無双の書を消費することで、強化ポイントをリセットできます。 各能力ごとに、強化した値を強化ポイントに戻せます。 無双の書は、武将や強敵を倒したり、古銭蒐集家に交換してもらったりすることで獲得できます |
強化ポイントの引換 |
無双の書を消費することで、特定の強化ポイントと引き換えられます。 引き換えた強化ポイントは、武将の成長を初期化しても引き継がれます。 なお、引換可能回数には上限があります |
任務一覧 |
「任務・依頼」では発生している任務と依頼の情報を確認できます。 は主要任務、は任務、は依頼を表します |
所持品 |
「所持品」では所持している武器や装飾品などの情報を確認できます。 また、道具の作成に必要な素材がそろっていると、「道具」から作ることもできます |
フリーモード |
フリーモードでは、ストーリーをクリアした武将で、好きな勢力の好きな章を自由に遊ぶことができます。 所持品や能力値などはプレイヤーデータから引き継がれます。 ただし、フリーモードではエンディングを見ることはできません |
フォトモード |
フォトモードはカメラを自由に動かして撮影できるモードです。 フォトモード中は様々な方向にカメラを移動させたり、天候や時間などを自由に設定したりできます |
試練 |
試練は繰り返し挑戦し、記録更新を目指す任務です。 都市にいる仙人に話しかけると、試練を受けられます。 活躍に応じて様々な報酬を得られます |
協力プレイ(オンライン) |
ネットワーク上の他のプレイヤーと協力プレイができます。 「協力プレイ」の「募集」で参戦者(ゲスト)を募集しましょう。 ゲストとして参戦するには、タイトルメニューの「オンラインプレイ」で、プレイする武将とホストを選びます |
協力プレイ(オフライン) |
「オフラインプレイ」でプレイヤー2の武将を選ぶと、画面が上下に分割され、2人で協力プレイができます。 なお、プレイヤー1と同じ武将ではプレイできません |
リアクト攻撃(ガードカウンター) |
攻撃をガードしている時にタイミングよくリアクト攻撃を行うと、ガードカウンターを発動できます。 成功すると相手の体勢を崩すことができます |
エモーション機能 |
武器解除状態でR1ボタンと○△□×を組み合わせると、特別なしぐさを行います。 フォトモードや協力プレイのコミュニケーションとして使えます |
強敵(特殊) |
特定の場所にある呪石に触れると、特別な敵と戦えます。 この敵を倒すと、特別な報酬を獲得できます |
プレイク |
特定の敵には「ブレイク」ゲージがあります。 攻撃を加えるとゲージが減少し、すべてなくなると一定時間、弱体化します |
弱点属性 |
特定の敵は属性を持っています。 「炎」と「氷」、「雷」と「風」、「斬撃」と「毒」が互いに弱点属性とになります。 相手が持つ属性の種類は、攻撃時のエフェクトで判断できます |
トリガー攻撃(相殺) |
一部の敵が繰り出す溜め動作のある攻撃を、トリガー攻撃で相殺できます。 敵が攻撃を発動する前に、対応したトリガー攻撃を当てると、敵の攻撃を妨害し、体勢を崩すことができます |
獣 |
虎や狼など野生の動物を捕まえると、プレイヤーの手助けをしてくれる獣を入手できます。 捕獲に必要なアイテムは好事家で購入することができます |
獣の種類 |
獣にはプレイヤーに追従し協力してくれる「支援獣」と、隠れ処を彩る「鑑賞動物」の2種類があります。 馬屋、隠れ処で編成することができます。 編成した「支援獣」は、ポーズ画面(タッチパッド右)の「武将情報」の「動物」で確認や強化を行うことができます |
獣の入手方法 |
獣は「麻酔矢」を当てて眠らせるか、罠箱に「捕獲用餌」を設置することで入手できます。 強敵も「麻酔矢」で捕獲出来ますが、ブレイク状態でしか麻酔矢の効果がありません。 「麻酔矢」と「捕獲用餌」は好事家から入手することができます |
護衛武将 |
護衛武将は任意の武将を引き連れることができる機能です。 自宅または街にいる無双武将に話しかけることで、連れていくことができるようになります。 また、武将情報から護衛武将の装備変更・強化が可能です |
トップページ
| サイトについて/お問い合わせはこちら
当サイトは個人で運営されています。
各企業様、メーカー様とは一切関係がございません。
Copyright 2013-2024 kanzengenkai.com All Rights Reserved