|
攻略チャート 第六章
天守閣地下(マップ番号=11) 宝箱から丸薬を入手
戦闘があるので強化とセーブする
↓
天守閣地下(マップ番号=12)
スチラードと強制戦闘になる
左馬介と同じ姿をしていて
戦い方も左馬介同様の動きで攻撃してくる
スチラードを倒すまで先に進むことはできない
↓
天守閣地下(マップ番号=13) 宝箱で地獄門の鍵/木ばしごを入手
天守閣(マップ番号=13)の井戸で力石を入手していない場合は
ここで縄を切ると桶が落下してきて入手できる
ただし落下してくる桶に直撃するとダメージを受けてしまうので注意
すでに入手済の場合は縄を切っても桶が落下してくるだけとなる
天守閣(マップ番号=13)で縄を切っている場合は何も変化しない
井戸の部分で木ばしごを使用して天守閣(マップ番号=13)へ進む
↓
天守閣(マップ番号=6)
↓
天守閣(マップ番号=5)
天守閣(マップ番号=10)への扉で地獄門の鍵を使用して中に入ると
地獄門が出現して天守閣が破壊されて崩れてしまう
ガレキによって天守閣の大半のフロアに入ることができなくなってしまう
2階以降には登れなくなってしまうので入手していないアイテムや蛍石があれば
地獄門の鍵を使用する前に回収しておこう
アイテム画面で蛍石が12個そろっていれば
かえでを含めて回収済であることがわかる
アイテム回収に問題なければ地獄門の鍵を使用して中に入る
↓
天守閣(マップ番号=35)
地獄門が出現して天守閣が破壊される
ヘキュバが出現した地獄門に夢丸を連れ去っていく
地獄門が結界で封印されるため結界を解くための破魔弓/破魔矢を入手することになる
↓
天守閣(マップ番号=5)
↓
天守閣(マップ番号=4)
↓
天守閣(マップ番号=3)
↓
天守閣(マップ番号=1)
↓
天守閣(マップ番号=2)
ここにいる
みの親父と会話すると
次々と現れる敵を倒していくミニゲームの魔空空間に行くことができるようになる
最後の20階に到達すると最強の武器の毘沙門剣を入手するための毘沙門の笛を入手することができる
幻魔に大きなダメージを与えることができるため
通常の攻撃の半分くらいの数で倒せるようになる
同時に封印されている扉を無条件で解除することが可能になる
ここでは蛍石を3つ回収できるので回収したい場合は挑戦してもよいだろう
挑む場合は紫電/紅炎/白風を武器含めてレベルを最大の【Lv3】に強化してから挑もう
詳細は魔空空間についてを参照
↓
天守閣(マップ番号=1)
これ以降は強い幻魔が出現するようになるので注意して進むこと
↓
南天守(マップ番号=2)
↓
南天守(マップ番号=3)
↓
西天守(マップ番号=1)
足軽兵×4に襲われている兵士を救出する
救出したあとは爆裂弾を入手
↓
西天守(マップ番号=2)
↓
西天守(マップ番号=5)
↓
西天守(マップ番号=6)
紅炎【Lv3】で封印を解除して進む
↓
西天守(マップ番号=11) 宝箱から丸薬を入手
坂道の下には足軽兵×4がいる
衝車とつながっているヒモを切断すると下にいる足軽兵をまとめて倒すことができる
残り1体は倒せないので倒す
マップを参考に隠された蛍石12を入手
↓
西天守(マップ番号=12)
このフロアに入ると強敵のバラワッシャ/オオワッシャ×3が待ち構えている
これらは特に倒さなくても問題ないが倒すと多くの魂を獲得できる
倒さない場合は距離を取りながら
宝箱で像の頭/弾丸を入手
地面に置かれている武神刀を入手
↓
西天守(マップ番号=11)
↓
西天守(マップ番号=6)
↓
西天守(マップ番号=5)
↓
西天守(マップ番号=2)
紫電【Lv3】で封印を解除して進む
↓
西天守(マップ番号=3)
宝箱から千里眼を入手
これ以降は隠されて見えない蛍石が光って見えるようになる
玄武之書一巻を入手
頭のない像で像の頭を使用してトラップを解除する
箱から火縄銃を入手
↓
西天守(マップ番号=2)
↓
西天守(マップ番号=1)
↓
南天守(マップ番号=3)
↓
南天守(マップ番号=2)
フロアの下側へ進むと生き残りの兵士がいてシャルカ×3に襲われるので全て倒す
シャルカが出てきたところに進んでくぼみのある壁で武神刀を使用する
東天守へ進む
第七章へ |
戻る
トップページ
| サイトについて
| サイトメンバー
| 相互リンク
| 利用規約
| お問い合わせ
当サイトは個人で運営されています。
各企業様、メーカー様とは一切関係がございません。
このサイトは解像度1280×1024以上で正しく表示されます。
それ以外ではレイアウト崩れが発生する場合があります。
Copyright 2013-2018 kanzengenkai.com All Rights Reserved
|
|