アクション |
アクション操作 |
キャラクターは、以下の操作方法で攻撃します。
通常攻撃…□ボタン
基本の攻撃です。続けて入力すると、連続で攻撃します。
チャージ攻撃…通常
攻撃の後に△ボタン
通常攻撃からつなげて繰り出す強力な攻撃です。
つながる通常攻撃の回数で攻撃が変化します。
神速攻撃…△ボタン
高速で移動しつつ、広範囲の敵を攻撃します。
神速攻撃中に□ボタンを入力すると、通常攻撃を繰り出します。
通常攻撃と組み合わせ、効率よく敵を撃破しましょう。 |
無双奥義 |
無双奥義…○ボタン
無双ゲージが溜まった時に、ボタンを押すとゲージを消費して、周囲の敵に大ダメ一ジを与える必殺技を放ちます。
体力ゲージが赤色の時は、より強力な無双秘奥義が発動します。 |
武将との戦い方 |
戦場には、兵士よりも手強い武将が存在します。
ガ一ドやカメラ操作など、様々なアクションを使用することで、武将と戦いやすくなります。
ガード…L1ボタン長押し
正面からの攻撃を防御します。
ジャス卜ガード…攻撃を受ける直前にL1ボタン
敵の攻撃に合わせてタイ ミングよくガードすることで、敵の体勢を崩し、追撃するチャンスが生まれます。
カメラ操作…Rスティック
Rスティックでカメラを自由に操作し、周囲の敵を見渡せます。
ロックオン…R3ボタン(Rスティック押し込み)
近くにいる武将を、画面の中心にとらえ続けます。
武将が複数いるときはRスティックでターゲッ卜を変更できます。 |
騎乗 |
馬呼び/騎乗…軍馬の近くで×ボタンかL2ボタン
またL2ボタンを長押しすると、軍馬を呼び寄せます 。 |
無双極意 |
無双極意…R2ボタン
練技ゲ一ジが最大の時に、ボタンを押すと攻撃力や攻撃速度などの能力が大幅に強化されます。
発動中はゲージが徐々に減り、ゲージがなくなると終了します。
また、発動中にR2ボタンを押すと、無双極意を解除できます。
無双奥義・皆伝…無双極意中に○ボタン
無双極意中に発動できる、非常に強力な無双奥義です。
発動すると無双極意は解除されます 。 |
特殊な敵との戦い方 |
敵兵科の中には、神速攻撃や通常攻撃が効果的ではない特殊な兵科があります。
そのような兵科には、閃技を使ってみましょう。 |
受け流し |
受け流し…攻撃を受け、怯んだ際に×ボタン
練技ゲ一ジを消費して受け流しを発動すると追撃から逃れられます。
窮地の際は受け流しを発動して、体勢を立て直しましょう。 |
連撃ボーナス |
コンボ数に応じて、キャラクターの能力が強化されたり練技ゲ一ジが上がりやすくなったりします。
より多くの敵を連続で撃破して、戦いを有利に進めましょう。 |
敵武将の強力な攻撃 |
敵武将は、稀に溜め動作を行った後に強力な攻撃を放ちます。
溜め動作は閃技や無双奥義などで中断させられます。
武将が溜め動作を行ってたら、すぐさま閃技や奥義で反撃するか攻撃範囲外へ移動しましょう。 |
無双最終奥義(協力奥義) |
無双最終奥義…操作キャラクターに近づいて○ボタン
操作キャラクターが協カして放つ、強カな無双奥義です。
お互いが無双ゲージを溜めた状態で、近づくと発動できます。 |
武器の特徴・大太刀 |
大太刀は、攻撃範囲の広さと威力の高さが特徴の武器です。
集団戦に強く、多くの敵を一刀のもとに斬り伏せます。
神速攻撃で敵の集団に飛び込み、攻撃範囲の広いチャージ攻撃で敵を撃破しましょう。 |
武器の特徴・刀 |
刀は斬撃で敵を圧倒し、一撃必殺の居合で斬り伏せる武器です。
居合は、攻撃ボタン長押しで、溜めを作り威力が上げられます。
目にも止まらぬ連撃で敵を崩したその隙に、強力なー閃を放ち敵を沈めましょう。 |
武器の特徴・二刀 |
二刀は、二本の刀を巧みに用いた、絶え間のない斬撃が特徴の武器です。
敵に反撃の隙を一切与えないよう、攻撃の手を緩めずコンボ数を維持しながら戦いましょう。 |
武器の特徴・槍 |
槍は、武器の長さを活かした広範囲の攻撃と、豊富な騎乗攻撃が特徴の武器です。
騎乗攻撃では、移動しながら敵を攻撃できます。
戦場を駆け回り、多くの敵を蹴散らしましょう。 |
武器の特徴・大身槍 |
大身槍は、武器の長さと重さを活かした、広範囲の薙ぎ払いや叩きつけのような豪快な攻撃が特徴の武器です。
敵の攻撃にも怯みにくく、攻撃を仕掛けやすいので正面から敵を打ち崩していきましょう。 |
武器の特徴・薙刀 |
薙刀は、空中攻撃が持ち味の武器です。
空中戦が得意で、敵からの攻撃を受けにくい空中に留まり、地上の敵に向けて一方的に攻撃を仕掛けられます。 |
武器の特徴・籠手 |
籠手は、近接戦闘に特化した怒涛の連撃が持ち味の武器です。
チャージ攻撃後は強化状態となり、次に繰り出すチャージ攻撃が大幅に強化されます。
隙の少ない連撃で敵を寄せ付けず、強化されたチャージ攻撃で敵をー掃しましょう。 |
武器の特徴・弓 |
弓は、中・遠距離の攻撃に特化した武器です。
一度に複数の矢を斉射できるので、集団戦に適しています。
曲射や火薬矢を使った爆発攻撃など多彩な射撃で、効率良く敵を殲滅しましょう。 |
武器の特徴・大筒 |
大筒は、攻撃距離を切り替えられる大口径の射撃武器です。
近距離を一掃する散弾、遠距離を砲撃できる榴弾、起爆で広範囲を殲滅できる地雷弾の3種類の弾を自由に切り替えて戦うことができます。
臨機応変に戦闘スタイルを変え、戦場を支配しましょう。 |
武器の特徴・鎖鎌 |
鎖鎌は、分銅によるリーチの長い攻撃と、鎌による素早い近接攻撃が特徴の武器です。
虚を突く分銅攻撃やアクロバティックな動きで敵を翻弄し、鎌の強力な一撃で確実に敵を仕留めましょう。 |
武器の特徴・鼓 |
鼓は、刃を仕込んだ鼓を振り回す中距離攻撃と、鼓を叩き音波を飛ばす2種類の攻撃を行う武器です。
音波には爆発や引寄せなどの効果があり、自らの攻撃で音波を爆破させて攻撃するといった奇抜な立ち回りもできます 。 |
武器の特徴・護符 |
護符は、武器を投げたり式神に変形させたりして攻撃する武器です。
一部の攻撃では式神をその場に留まらせて連携攻撃を行えます。
また式神を利用した攻撃力の上昇・攻撃範囲の拡大もできます。
式神を使役して、優位に立ち回りましょう。 |
戦闘 |
戦闘準備 |
戦闘準備では、これから始まる戦いの情報を確認できます。
勝利条件や敗北条件、武将の位置などを確認したら「戦闘開始」 でシナリオを開始しましょう。 |
身支度 |
身支度では、装備する武器や閃技の変更、キャラクターの能力の確認などが行えます。
戦闘の前に、しっかり準備を整えておきましょう。 |
閃技の準備 |
閃技は戦闘中にゲージを消費して使用する強力なアクションで、4種まで装備できます。
攻撃力や効果範囲、有効な敵兵科などが異なるので、戦場や好みに合わせて選んでください。
有効な敵兵科に対して閃技を使用すると、与えるダメージが大きく増加し、再使用までの待ち時間が短縮されたり、追加で報酬が得られたりするなどの利点があります。
戦場に登場する敵兵科は、戦闘準備画面で確認できます。
キャラクタ一や武器の成長により、新たな閃技を修得します 。 |
ミッション |
戦闘中は発生するミッションによって戦況が変化します。
ミッションをクリアすると、戦況が有利に展開し、報酬や勲功を獲得できます。 |
ボーナスミッション |
戦闘中に一定の条件を満たすと、ボーナスミッションが発生することがあります。
ボ一ナスミッションを達成すると、追加の報酬や武器を獲得できます。 |
詰所 |
敵の詰所からは、敵兵士が出現します。
新たな敵兵士の出現を食い止めるため、詰所頭を撃破して詰所を制圧しましょう。
制圧した詰所は自軍の詰所となり、味方の兵士が出現します。 |
強エリアと士気ゲージ |
戦場には敵・味方それぞれの士気エリアが存在します。
エリア内では、その勢力の武将や兵士の能力が上昇します。
エリア範囲は、士気ゲージやエリア内の武将や兵士の人数で変化します。
敵武将の撃破・ミッションクリアなどで味方の士気を上げると敵の士気エリアを狭められます。
士気エリアを活用して、戦闘を優位に進めましょう。 |
ミニマップの切替 |
ミニマップ切替…L3ボタン(L3スティック押し込み)
戦場全体を確認するときは全体マップを、キャラクターの周囲を確認するときは拡大マップを使用することで、戦闘を進めやすくなります。※戦況に応じて、一時的に全体マップに切替わることがあります |
陣太鼓兵の役割 |
戦場に、周囲の兵士の士気を上げる陣太鼓兵が布陣している場合があります。
敵の陣太鼓兵を撃破すると、兵士の士気が下がり敵の士気エリアを狭めやすくなります。
陣太鼓兵を撃破し、戦闘を優位に進めましょう。 |
門守備頭 |
マップに黄色い×印が表示されている門は、門守備頭を撃破すると開門できます。
門守備頭は、門の内側か外側どちらか一方にしかいないためマップで位置を確認して撃破しましょう。 |
方針設定 |
方針設定…十字キー上
操作していないキャラクターの行動方針を変更します。
指定の場所や目標の武将に到達するか、目標の敵を撃破すると、方針に従って以下のように行動します。
任意…近くの敵を攻撃する 待機…その場に留まる |
キャラクター切替 |
無双演武では、戦闘中に操作可能なキャラクターが追加されることがあります。
タッチパッドボタンで操作キャラクターを切り替えることで複数のミッションを同時に攻略できることもあります。
キャラクター切替を使いこなして、戦略的に戦いましょう |
敵武将の体力ストック |
一部の強敵は、体力ゲージが複数あります。ー本目の体力ゲージを0にすると、奮起して能力が上昇します。
各種攻撃や、閃技を駆使して戦いましょう。 |
携帯道具 |
携帯道具は、戦闘中に使えるアイテムです。
道具の選択…十字キー右または左
道具の使用…十字キー下
使用した道具は、戦闘ごとに一度ずつしか使えません。
消費されることはなく、次の戦闘では再度使えます。
購入した道具は、合戦前の身支度で装備できます。
また、キャラクタ一の階級が上がったり、技能を修得したりすることで装備できる道具の数が増加します。
キャラクターの能力や装備に合わせて、戦場に携帯する道具を選びましょう。 |
居城 |
居城 |
居城へようこそ。
シナリオをクリアすると、拠点となる居城に移動します。
居城では、ス卜ーリーを進めることで様々なことができるようになります。
まずは「出陣」を選び、ス卜ーリーを進めましょう。 |
居城の施設 |
居城には、キャラクターの強化や戦闘準備を行うための施設があります。
各施設では、次のことが行えます。
・道場…武器の装備、武将の強化
・鍛冶屋…武器の技能付与、強化、分解
・よろず屋…携帯道具や技能珠、武器の購入
・厩…軍馬の成長、購入
各施設にはレべルがあり、施設Lvを上げるとそれぞれの機能が強化されます。
※ス卜ーリーを進めると、新たな施設が解放されたり施設が強化できたりするようになります |
道場 |
道場では、次のことが行えます。
・武将強化…各技能の修得や、能力の強化
・装備変更…装備中の武器や閃技、軍馬、道具の変更
・武将情報…キャラクターの能力値の確認
※道場の施設Lvが高いほど、キャラクターを強化できます |
技能修得 |
戦闘で獲得した技能ポイントを消費し、技能を修得します。
条件を満たさないと修得できない技能や条件を満たすと効果が倍増する技能も存在します。
※ー部の技能は修得した後も、自由に取り外せます
鍵アイ コンの付いたパネルは、特定の条件を満たすと修得可能になります。
サイズの大きなパネルは、特定の技能を修得したときに効果が倍になります。 |
訓練 |
戦闘で獲得したストック勲功を割り振りキャラクターの階級を上げます。
※ストック勲功は、戦評のランクに応じて獲得できます |
武器熟練度上昇 |
戦闘で獲得したストック武器熟練度を割り振りキャラクターの武器熟練度ランクを上げます。
武器熟練度ランクを上げるとより高いランクの武器を装備できます。 |
鍛冶屋 |
鍛冶屋では、次のことが行えます。
・武器鍛工…武器への技能付与、付与した技能の強化
・武器分解…付与した技能の取り外し
・武器錬成…武器を別の武器に作り変える
※武器錬成は施設Lvを上げると行えるようになります |
武器鍛工 |
戦闘で獲得した技能珠を使い、武器に技能を付与します。
武器鍛工では、選択した武器への技能の付与や付与した技能の強化が行えます。
※武器分解で技能珠を取り外せます
また、技能の付与や強化をー定以上行うと武器ランクが上がります。
※武器熟練度ランクより高い武器ランクの武器は装備できません
武器熟練度ランクを上げるには、その武器を装備して戦闘を行ったり、道場や合戦前の身支度でストック武器熟練度を使用する必要があります。
※道場の施設Lvを上げることで、武器熟練度をより強化できるようになります |
武器分解 |
武器分解では、武器に付与した技能を取り外し技能珠を獲得できます。
分解した武器に応じて金を獲得します。
※分解した武器は破棄されます |
武器練成 |
武器錬成では、選択した武器を同ランクの別の武器に作り変えられます。
※武器の再錬成はできません。また、錬成した武器は破棄されます |
よろず屋で販売される商品 |
よろず屋では、次のことが行えます。
・装備品購入…武器や技能珠、戦闘で使う道具の購入
・書・資源購入…指南之害や兵法書、資源の購入
・技能珠売却…所持する技能珠の売却
・資源売却…所持する資源の売却
※資源はス卜ーリーを進めると獲得、購入できるようになります
よろず屋で販売される品は、戦闘を行うごとに更新されます。
また、施設Lvを上げると、販売される品数が増えたり、希少な品が入荷しやすくなったりします 。 |
厩 |
厩では、次のことが行えます。
・購入…軍馬の購入
・技能伝授…軍馬の技能修得および強化
・経験伝授…軍馬の階級の上昇
・売却…所持する軍馬の売却
・軍馬情報…所持する軍馬の情報を確認
なお、軍馬を所持していない場合もL2ボタンで馬呼びすると戦場で軍馬を呼び寄せられます。
※この軍馬を強化することはできません |
経験伝授 |
経験伝授では、指南軍馬を選び、好きな軍馬の階級を上げられます。
※指南軍馬は失います
またー定確率で獲得できる軍馬勲功にボーナスが得られます。
※施設Lvが高いほど、ボ一ナスが発生する確率が上がります |
技能伝授 |
技能伝授では、選んだ指南軍馬の持つ技能を軍馬に新たに修得させたり、技能Lvを上げたりできます。
※指南軍馬は失います
お気に入りの軍馬に好きな技能を修得させて、強化しましょう。
※すでに技能を3つ修得している軍馬は新たな技能は修得できません |
シナリオ選択 |
織田信長のス卜ーリーを開始します。
シナリオを選択し、クリアしていくことで、新たなシナリオをプレイできるようになります。
まずは、最初のシナリオ「今川急襲」を選んでください。
※ゲームの難易度は、△ボタンで自由に変更することができます |
キャラクター選択 |
各シナリオで操作するキャラクターを選択します。
最初は織田信長のみですが、物語を進めると、選択できるキャラタターが増えていきます。
※シナリオによっては選択できるキャラクターが固定されていることがあります |
キャラクター選択2 |
無双演武では、操作するキャラクターを2人選ぶ合戦があります。
合戦中、操作キャラ切替でキャラクタ一を切り替えられます。
戦況に応じて切り替え、合戦を有利に進めましょう。 |
模擬演武 |
クリアした合戦を選択すると、模擬演武モードでプレイすることができます。
模擬演武では、好きなキャラクター2人を選んで遊べます。
クリアした合戦を繰り返し遊んで、好評価を狙いましょう。
※一部の合戦では、選べないキャラクターが存在します |
2Pプレイ |
オフライン環境、オンライ ン環境で2Pプレイが可能です。
オフライン2Pプレイはシナリオ選択画面で、オンライン2Pプレイは居城で切り替えられます。
※無双演武では、2Pプレイができないシナリオがあります |
Sランク報酬 |
戦評の各項目でSランクを達成すると、追加の報馴が獲得できます。
報酬は、各戦闘で難易度ごとに獲得できるので何度も挑戦して、全項目Sランクを目指しましょう! |
特別なシナリオ |
ス卜ーリーを進めると、様々なキャラクターに焦点を当てたシナリオが遊べるようになります。
これらのシナリオをプレイすることで、『戦国無双5』のス卜ーリ一をより深く楽しむことができます。 |
光秀編 |
明智光秀のス卜ーリーが解放されました。
光秀編は、光秀編と信長編のシナリオをクリアしていくことで新たなシナリオをプレイできるようになります。
2人の視点から描かれるス卜ーリ一をお楽しみください。 |
夢幻編 |
特定の条件を満たすと、夢幻編のシナリ オが遊べるようになります。
夢幻編では信長編、光秀編とは異なった架空のス卜一リーが楽しめます。 |
堅城演武 |
堅城演武 |
堅城演武では、施設の機能強化に使用する資源の獲得やキャラクター同士のイべン卜が鑑賞できます。
施設を強化すると、無双演武でキャラクターをさらに強化できたりより良いアイテムを得られたりするなど、様々な効果があります。
また、無双演武を進めることで、堅城演武でも様々な要素が解放されます。
それぞれのモ一ドをプレイして、ゲームを進めていきましょう。 |
堅城演武の目的 |
堅城演武は、模擬演武で使用可能なキャラクターを選び、攻め入る敵から各地を守り抜くモードです。
各戦場では、居城の施設を強化するための資源を入手できます。 |
居城と施設 |
プレイヤーの拠点となる居城には、武器や道具、馬などを購入できる施設が存在します。
施設にはレべルがあり、施設Lvを上げることで、様々な効果が得られます。 |
居城の強化 |
無双演武を進めると、居城ランクが上がります。
居城ランクが上がると、居城の施設Lvを一段階強化できます。
施設Lvを上げて、さらにキャラクターを強化したり、より良いアイテムを手に入れたりしましょう。 |
親密度 |
堅城演武では、特定のキャラクター間に親密度が存在Lます。
親密度は、キャラクター選択や庵で確認できます。
堅城演武の戦闘で、一緒に出陣すると親密度が上がり、最大になると、庵で特別なイべン卜を鑑賞できます。 |
その他 |
レベルアップ |
敵を撃破すると、武将の勲功が上がります。
勲功が一定の値に達すると、階級が上がります。
階級が上がると様々なボーナスが得られます。
・各能力の強化
・新たなアクションの修得 |
戦評 |
戦闘の成果に応じて、シナリオの戦評が決まります。
戦評に応じて、金や勲功、技能ポイン卜 といった報酬が変化します。
より良い報酬を得るために、Sランクを目指しましょう。 |
武器 |
キャラクターが装備可能な武器を獲得しました。
装備中の武器は、戦闘準備の身支度から変更できます。
武器は敵を倒すだけでなく、戦場にある葛籠を壊すことでも入手できます。
葛龍から入手できる武器は、難易度やクリアしたシナリオの数に応じて、より希少なものとなります。 |
武器熟練度 |
敵を撃破すると、装備中の武器の武器熟練度が上がります。
武器熟練度が一定の値に達すると、武器熟練度ランクが上がります。
武器熟練度ランクが上昇すると様々なボーナスが得られます。
・各能カの強化
・新たな閃技の修得
・武器や育成アイ テムの獲得 |
武器の種類 |
新たな種類の武器を獲得しました!
キャラクターのアクションは、装備した武器に応じて変化します。
様々な武器を使い、各武器の武器熟練度を上げてキャラクターの能力を強化しましょう。
また、各キャラクターには得意武器が設定されておりチャージ攻撃のー部が変化したり、武器熟練度が上がりやすくなったりします。
各キャラクターの得意武器は、武器のアイコンで確認できます。 |
軍馬の成長 |
軍馬は、連れていった合戦で敵を倒したり、厩で経験伝授を行ったりすることで軍馬勲功を獲得します。
軍馬勲功が一定の値に達すると、軍馬の階級が上がります。
軍馬の階級が上がると、軍馬の能力が強化されます。
また、稀に軍馬が技能を修得することがあります。 |
指南之書 |
指南之書を消費して、ス卜ック武器熟練度を獲得できます。
ストック武器熟練度は、合戦前の身支度や道場で使えます 。 |
兵法書 |
兵法書を消費して、技能ポイン卜を獲得できます。
技能ポイントは、合戦前の身支度や道場で使えます。 |
技能珠 |
武器に装備する技能です。鍛冶屋で装備・強化ができます。 |