台詞鑑賞【アクション】 |
弱攻撃 |
はっ
|
中攻撃 |
ふっ
|
強攻撃1 |
せいっ
|
強攻撃2 |
思い知れ!
|
弱ダメージ |
ぬっ
|
中ダメージ |
ううっ
|
強ダメージ |
ぐうっ
|
K.O. |
おおおおおおっ
|
無双乱舞1 |
そこに直れ! 我が雷に打たれよ!
|
空中無双乱舞 |
凍てつけ!
|
無双乱舞2 |
皆、力を貸してくれ!
|
EX攻撃 |
粛清!
|
覚醒乱舞 |
ぬおおおおおお! みくびるな!
|
ストームラッシュ |
私は負けられぬのだ! しゃあっ!
|
ヴァリアブルカウンター |
負けん!
|
受け身 |
何をする!
|
台詞鑑賞【共通システム】 |
敵将撃破 |
敵将、討ち取った!
|
千人撃破名乗り |
他でもないこの私が、真の三國無双よ!
|
交戦・危機 |
このような苦境に陥るとは……。私の才覚が足りぬばかりに……
|
戦闘勝利 |
この勝利の喜び、胸に刻もう
|
戦闘敗北 |
辛い結果となったな……
|
奇襲動揺 |
この程度で動揺するとは……。くっ、私には何が足りないのだ?
|
奇襲看破 |
大きな混乱はないな。これしきで動揺しては身がもたぬ
|
撤退 |
この結果は最初から分かっていた。それでもなお、私は……!
|
死亡 |
これを狗死というのか……
|
拠点制圧 |
この地は我々が制した!
|
猛攻 |
我らが真に有能であると信じよ! いざ、突撃開始!
|
死守 |
退いてはならん! 屍になろうと、負け狗だけには成り下がるな
|
敵将追討 |
粛清せねばならぬ者がいるな
|
転進 |
我らも向かうぞ。後れを取っては、物笑いの種になる
|
進軍開始 |
皆の活躍に期待しているぞ。いざ、かの地に向かって進め!
|
台詞鑑賞【共通システム/友好】 |
千人撃破賞賛・対目上 |
あなたこそ、真の三國無双です!
|
賞賛・対目上 |
私には到底及ばぬお働きです
|
援軍感謝・対目上 |
ありがとうございます。この程度の男をよく救ってくださいました
|
千人撃破賞賛・対目下 |
お前こそ、真の三國無双よ!
|
賞賛・対目下 |
よくやってくれた!
|
援軍感謝・対目下 |
すまない……。無能な私をよく救ってくれた
|
千人撃破賞賛・対楽進 |
諸葛亮殿こそが、諸葛一族の龍! そして、真の三國無双です!
|
賞賛・対楽進 |
諸葛亮殿、完璧です!
|
援軍感謝・対楽進 |
諸葛亮殿、一族の面汚しをお許しください。ですが、助けていただき、望外の喜びです
|
台詞鑑賞【共通システム/敵対】 |
邂逅1 |
諸葛一族の一人、諸葛公休だ。我が力を侮るなよ!
|
邂逅2 |
焦って孤立したか。未熟なのだな
|
逃亡 |
私には、尻尾を巻いて逃げるのがお似合いだ
|
討死 |
器の大きさは変えられぬ……か……
|
台詞鑑賞【将星/システム】 |
名乗り |
誇りある戦を目指す!
|
名乗り・劣勢 |
この地は諸葛公休が守護する!
|
登場・護衛武将・対目上 |
私を呼んでくださるとは……。この諸葛公休、全身全霊で奉仕しましょう
|
登場・護衛武将・対目下 |
諸葛一族の力、ご覧いただこう!
|
救援・護衛武将・対目上 |
あなたに何かあっては大変です。さあ、どうかこちらをお使いください
|
救援・護衛武将・対目下 |
さあ、これを使うといい。体を大事にするのだぞ
|
依頼・対目上 |
そこの御仁、どうか私に救いの手を!
|
依頼・対目下 |
すまない。不甲斐ない私を助けてくれないか?
|
感謝・対目上 |
この程度の男を救ってくださるとは……。なんと器の大きい方だ!
|
感謝・対目下 |
助かった。見捨てずにいてくれて感謝する
|
登場・死守 |
ここを通りたいなら、私を倒すのだな
|
計略発動 |
私とて諸葛一族の端くれ。策の一つや二つ、造作もないわ!
|
邂逅・強敵 |
その腕前、私に見せてもらおうか
|
参戦 |
我は諸葛一族の者ぞ! 観念するのだ!
|
奮戦 |
私の力、まだまだこんなものではないぞ!
|
戦う理由 |
諸葛一族は皆有能である。その事実を汚してはならぬのだ
|
加入・対目上 |
ああ……これが実力者の輝きなのですね。この諸葛公休、これよりはあなたと共に!
|
加入・対目下 |
素晴らしい志を持っているのだな。お前となら、同じ道を歩めそうだ
|
邂逅・対諸葛亮 |
諸葛亮殿……。狗と蔑まれる私が、一族の龍と戦おうとは
|
邂逅・対司馬師 |
司馬師殿と戦うのは心苦しい。弟の方ならためらいなく戦えるものを!
|
邂逅・対司馬昭 |
司馬昭殿、あなたにだけは負けたくない。いい加減でへらへらしたあなたには!
|
邂逅・対諸葛亮 |
やはりこの結果か。所詮私は負け狗……というわけだな
|
邂逅・対司馬師 |
私は、あなたについていきたかった。それなのに……
|
邂逅・対司馬昭 |
なぜ、私はあなたに勝てない! 私の器は、どこまでも小さいというのか……
|
台詞鑑賞【将星/基地(施設)】 |
武器屋・対目上 |
相性の悪い武器は使いこなせません。無理をされても辛いだけかと……
|
武器屋・対目下 |
相性の悪い人間がいるのは事実。それは武器とて同じことだ
|
学問所・対目上 |
私も諸葛一族の端くれ。学問の重要性はよく分かっています
|
学問所・対目下 |
学問は積み重ねの先にある。一朝一夕に身に付くものではないのだ
|
交易所・対目上 |
その品に相応の価値があるのか……。よくよく吟味してお求めください
|
交易所・対目下 |
珍しいからといって無駄遣いしてはならん。必要かどうか、よく考えて購入するといい
|
派兵所・対目上 |
ご要望をおっしゃってください。我らは喜んでお手伝いいたしましょう
|
派兵所・対目下 |
何か手伝えることがあるなら言ってくれ。私もできるだけ力になろう
|
料理屋・対目上 |
食事は味を求めるものではありません。体を作り、体力をつけるためのものです
|
料理屋・対目下 |
何を出されても文句は言うな。作ってくれた人間に感謝するのだ
|
訓練所 |
はっ、ふっ、せいっ、思い知れ!
|
農場・対目上 |
日々労働に汗する喜びを知りました。この充実感が皆の糧となっているのですね
|
農場・対目下 |
収穫を増やすため、身を粉にして働こう。私を手本とする民もいるやもしれんからな
|
厩舎・対目上 |
私も動物に例えられることが……。そのせいか世話に身が入ります
|
厩舎・対目下 |
彼らも尊い命であることに変わりない。できる限りの世話をしよう
|
門・対目上 |
ご出立ですか? この諸葛公休もお供いたしましょう
|
門・対目下 |
どこへ行く? 私も一緒に行ってもいいのだぞ
|
台詞鑑賞【将星/基地(イベント)】 |
発見・対目上 |
こんな物を見つけました。処分はあなたにお任せします
|
発見・対目下 |
これは拾得物だ。確かに届けたからな
|
雑談・対目上1 |
なぜ私が堅苦しいと言われるのでしょう? 周りが不真面目なだけかと思いますぞ
|
雑談・対目上2 |
諸葛一族は代々知者を輩出してきました。無論、私もその一人と自負しています
|
雑談・対目下1 |
現実と理想には隔たりがある。それを埋めるべく精進せねば
|
雑談・対目下2 |
皆、民のために尽力するべきだ。私たちを支えてくれるのは彼らなのだから
|
基地発展・対目上1 |
最近、私をガチガチと愚弄する声が……。まったく、不埒な人間も増えたものです
|
基地発展・対目上2 |
近頃、この地の喧騒が酷くなっているかと。皆で浮かれて、まったく嘆かわしい……
|
基地発展・対目下1 |
賑やかなのは結構。しかし、浮かれすぎは品位を疑われるぞ
|
基地発展・対目下2 |
発展と引換えに品格を失ってはならぬ。道行く人々の模範となって立たねば!
|
親愛1・対男女 |
突然呼び出してすまない。ここだけの願いを聞いてはくれまいか?
あなたの僕として……側においてほしい。む、無論、表立ってはいつも通りで結構だ
|
親愛2・対男 |
あなたを知り、分かったことがある。私は取るに足らない小さな人間だと……
だが、落胆はすまい。だからこそ、あなたの僕でいられるのだ
|
親愛2・対女 |
以前、あなたに言ったことを覚えているか? その……私を僕として。というあれだ……
忘れていないなら遠慮などしないでくれ。私はあなたに思い切り尽くしたいのだ……
|
親愛3・対男 |
あなたほど偉大な人物は他にいまい。長年側においてもらって出した結論だ
あなたに並び立とうとは露ほども思わぬ。その背を狗のように追いかけるだけで満足だ
|
親愛3・対女 |
あなたほど相性のいい女性は他にいまい。この地上をくまなく探し回ってもだ
どうか、二人きりの時は思い切り頼む。それが、私の至上の悦びとなるのだ……
|
エンディング・対目上 |
このような晴れの日に立ち会えるとは……。ああ、あなたの器に感服するばかりです
|
エンディング・対目下 |
私だって羽目を外したい時がある。宴は今夜だな。弾けるぞ!
|
台詞鑑賞【将星/基地(特別雑談)】 |
人心収攬法・対文鴦 |
文鴦:諸葛誕殿は兵たちに慕われていますね。父上にもこれだけの人望があれば……
諸葛誕:お前には才も器もある。父の汚名はお前の働きで雪げばよい
文鴦:はい! ありがとうございます、諸葛誕殿!
諸葛誕:はっはっは。役に立てたようで光栄だ
|
諸葛一族・対諸葛瑾 |
諸葛瑾:知っているか? 我々諸葛一族が世間からどう評されているか
諸葛誕:諸葛亮殿は龍、あなたは虎。そして私は……狗と
諸葛瑾:どうした。そう落胆することはないぞ。狗には「功ある者」としての意がある
諸葛誕:なるほど……。ただの犬に成り下がらぬよう精進せねば
|