台詞鑑賞【アクション】 |
弱攻撃 |
はっ
|
中攻撃 |
ちぇいっ
|
強攻撃1 |
ふあああっ
|
強攻撃2 |
控えよっ
|
弱ダメージ |
ぐっ
|
中ダメージ |
うむっ
|
強ダメージ |
おぐあっ
|
K.O. |
のあああああっ
|
無双乱舞1 |
下郎ども!
|
空中無双乱舞 |
これぞ! 名族の身のこなしよ!
|
無双乱舞2 |
名族の威光にひれ伏すがいい!
|
EX攻撃 |
我が手を下すまでもない!
|
覚醒乱舞 |
名族は、俊足でもあるぞ。名族は、偉大なり!
|
ストームラッシュ |
ありがたく受けるがいい! どうだ?
|
ヴァリアブルカウンター |
不遜なり!
|
受け身 |
無礼な!
|
台詞鑑賞【共通システム】 |
敵将撃破 |
敵将、討ち取ったり!
|
千人撃破名乗り |
讃えよ! 袁本初こそ真の三國無双である!
|
交戦・危機 |
ならぬ、ならぬのだ……。名族に、敗北は許されぬ!
|
戦闘勝利 |
袁本初の戦だ。勝利は当然である
|
戦闘敗北 |
ええい……やり直しはきかぬか……
|
奇襲動揺 |
ええい……我が軍の斥候は何をしていた!
|
奇襲看破 |
お前の考えなど、察知済みよ!
|
撤退 |
わ、私は次の戦のための軍議に入る。後はお前たちに任せたぞ
|
死亡 |
め、名族なくして……新たな天下は……
|
拠点制圧 |
この地は我が軍が接収しよう
|
猛攻 |
行けえええい! 名族にふさわしい圧倒的な勝利を飾るのだ!
|
死守 |
皆に栄誉ある任務を与える! 命を懸け、私とこの地を守るのだ!
|
敵将追討 |
む? 私より目立つ者がおるか……。その不遜、この手で裁いてやろう
|
転進 |
既に交戦している者がいるようだな……。どれ、合流して私の威光を貸してやるか
|
進軍開始 |
うむ? 敵め、分不相応な場所を……。目障りな。我が軍でもらい受けるぞ!
|
台詞鑑賞【共通システム/友好】 |
千人撃破賞賛・対目上 |
お前こそ、真の三國無双よ!
|
賞賛・対目上 |
ほほう、あっぱれな戦ぶりだな
|
援軍感謝・対目上 |
うむ、お前が来てくれたならば心強い。さあ、この不埒な敵どもを一掃するぞ!
|
千人撃破賞賛・対目下 |
おお! 真の三國無双を名乗ることを許すぞ!
|
賞賛・対目下 |
うむ、大儀である
|
援軍感謝・対目下 |
わ、私は苦戦などしておらんぞ……。いいから早く、この敵軍を壊滅させぬか!
|
台詞鑑賞【共通システム/敵対】 |
邂逅1 |
袁本初に盾突くとは、この痴れ者め!
|
邂逅2 |
人一人の武勇など、高が知れておる。己の愚かさを恥じながら散るがいい
|
逃亡 |
名族は再び立つ。日がまた昇るようにな……
|
討死 |
ああ、私の道が……袁家の栄光が……
|
邂逅1・対曹操 |
曹操か。よくもぬけぬけと、私の前に立てたものだな
|
邂逅2・対曹操 |
一人とは型破りな……。いや、昔からお前はそうであったな、曹操よ
|
逃亡・対曹操 |
ふ、ふん。やるではないか、曹操……。今回だけは勝ちを譲ってやろう
|
討死・対曹操 |
ああ、曹操……。お前さえいなければ、この天下は……
|
台詞鑑賞【将星/システム】 |
名乗り |
皆、控えよ! 袁本初の出陣である!
|
名乗り・劣勢 |
名族が守る地に土足で踏み込むとは! 身の程を知るがよい!
|
登場・護衛武将・対目上 |
やはり名族がおらねば戦にならぬようだな
|
登場・護衛武将・対目下 |
名族が力を貸してやろう。この戦、必ず勝つのだぞ
|
救援・護衛武将・対目上 |
同志を守るのもまた名族の務め……。よくよく感謝して使うがよい
|
救援・護衛武将・対目下 |
これを与える。ありがたく受け取るがよい
|
依頼・対目上 |
待つがよい、そこの者。この袁本初から頼みがある
|
依頼・対目下 |
名族の手助けができる栄誉を与えよう。まさか拒みはすまいな
|
感謝・対目上 |
うむ、期待通りの働きである
|
感謝・対目下 |
うむ、大儀である!
|
登場・死守 |
名族の威信に懸けて、ここは通さぬ!
|
計略発動 |
私は知略にも長けているのだ!
|
邂逅・強敵 |
お前も名族に認められて箔を付けたいのか? 仕方あるまい……力を見せてみよ
|
参戦 |
これより、名族の袁本初が参戦する!
|
奮戦 |
下郎! 控えるがいい!
|
戦う理由 |
私は進み続ける! 名族による、まばゆき次代を作るまで!
|
加入・対目上 |
腕は立つようだが、どうにも威厳が足りぬ。これよりは、我が威光にあやかるがいい
|
加入・対目下 |
お前を試してみたまでのこと。合格だな。特別に供を許そう
|
邂逅・対鍾会 |
なんとも貧欲な小僧よ……。だが、いくら努力をしようと家柄には勝てぬ
|
邂逅・対鮑三娘 |
口の聞き方も知らぬ小娘が……。この私が直々に躾けてやろう!
|
逃亡・対鍾会 |
私を倒して、成り上がるつもりか……。妬まれる身分とは辛いものよ……
|
逃亡・対鮑三娘 |
なんということだ……。名族がこんなはしたない娘に負けるとは……
|
台詞鑑賞【将星/基地(施設)】 |
武器屋・対目上 |
名族が持つべき武器はなかなか見つからぬ。品格というものが求められるゆえな
|
武器屋・対目下 |
武器はよく選んでおけ。名族の護衛として恥をかかぬようにな
|
学問所・対目上 |
無学では名族の朋友は務まらぬ。しっかり学んでまいれ
|
学問所・対目下 |
お前が多少の知恵をつけたところで……。まあよい、やるだけやってみよ
|
交易所・対目上 |
なかなか珍しい品々があるようだ。名族たる私でも、たやすくは手に入れられぬ
|
交易所・対目下 |
名族たる私には珍しくもない品だが……。下々の者には、さぞや貴重であろうな
|
派兵所・対目上 |
名族の出馬が必要か?
|
派兵所・対目下 |
名族の手を煩わせるとは……。並々ならぬ相手であろうな
|
料理屋・対目上 |
下々の食す物と侮ってはならぬ。ここの料理は、なかなかの美味よ
|
料理屋・対目下 |
ここの料理は、名族の舌をもうならせる。お前も食べてみるがいい
|
訓練所 |
はっ、ちぇいっ、ふあああっ! ぬうんっ、はっ、ちぇいっ、ほあああっ!
|
農場・対目上 |
私がおっては民が萎縮してしまう。もっと凡庸な者を役に当てた方がよいぞ
|
農場・対目下 |
下々の働きを知るのも名族の務めか……
|
厩舎・対目上 |
おとなしい動物ばかりだ。獣とて名族の威光には逆らえぬと見える
|
厩舎・対目下 |
名族たる私がしつけてやったのだ。見よ、獣とは思えぬ気品を備えておろう
|
門・対目上 |
出陣か。名を汚さぬ戦をしてまいれ
|
門・対目下 |
出陣するのか。せいぜい手柄を立ててまいれ
|
台詞鑑賞【将星/基地(イベント)】 |
発見・対目上 |
拾い物など名族が持つにふさわしくない。お前にくれてやろう
|
発見・対目下 |
これを拾ったのだ。お前にちょうど良いと思ってな
|
雑談・対目上1 |
名族が治めてこそ、天下は安まる。筋道を正すことが大切なのだ
|
雑談・対目上2 |
乱世の終結には名族の力が欠かせぬ。お前も我が力となるがよいぞ
|
雑談・対目下1 |
名族に軽々しく声をかけるものではない。まあ、私は寛大だから気にせぬがな
|
雑談・対目下2 |
次代を照らす光は名族がもたらすもの。よくわきまえておくのだぞ
|
基地発展・対目上1 |
ふむ、ここも賑わってまいったな。ようやく名族が留まるに相応の地となったか
|
基地発展・対目上2 |
この地に繁栄をもたらしたものは何か……。無論、私の威光の賜物だ
|
基地発展・対目下1 |
我が威光に民が集まってきたようだ。お前も私に倣って励むようにな
|
基地発展・対目下2 |
この地の発展も、名族の威光あればこそよ。皆、さぞかし私に感謝しているであろうな
|
親愛1・対男女 |
名族は誰にも彼にも心許せぬ。便宜を狙って近づく者ばかりだからな
だが、お前はそのような輩ではないようだ。特別に我が力、貸してやらんでもないぞ
|
親愛2・対男 |
なかなかに励んでいるな。お前は名族の友、そう認めてやらんでもない
どうた、あまりの名誉に驚いただろう。この調子で、我が手足として勤しむといい
|
親愛2・対女 |
例えば……例えばだぞ。お前を名族の一員として迎えたとしよう
その時、お前はその重圧に耐えられるか? 名族は生半可な覚悟では務まらんのだ
|
親愛3・対男 |
名族とは孤高であるもの……。その価値観を崩したのは他でもない、お前だ
お前に名族の親友を名乗る権利を与えよう。我が威光の力、存分に使うがいいぞ
|
親愛3・対女 |
お前を名族の一員とする。長年のお前の献身を見て、そう決意した
どうだ? これほどの喜びはなかろう。無論、私もお前を迎えられて嬉しく思うぞ
|
エンディング・対目上 |
これが新しい時代の幕開けとなろう。お前の成功の陰に名族あり。それを忘れるな
|
エンディング・対目下 |
天晴れな奴め! お前も名族の末席に加えてやらんでもない
|
台詞鑑賞【将星/基地(特別雑談)】 |
王者の装い・対張郃 |
張郃:袁紹殿のその身なり……。どちらで整えておいでなのでしょう?
袁紹よくぞ聞いてくれた! 袁家に代々仕える従者がおるのだ:
張郃:その極限までのきらびやかさ。常人の感性ではありませんね
袁紹:うむ……そうであろう。今度お前にも引き合わせてやろう
|
名族の証・対袁煕 |
袁煕:父上にお聞きしたい。名族の威光とは何でしょう?
袁紹:何を今さら! 高貴な佇まいが放つこの眩い輝きのことだ
袁煕:ま、眩い輝き……ですか?
袁紹:無理もない。お前は我が威光の元で育った。ゆえにこの眩さにも慣れてしまったのだろう
|