台詞鑑賞【アクション】 |
弱攻撃 |
ふん
|
中攻撃 |
せい
|
強攻撃1 |
せりゃっ
|
強攻撃2 |
退きたまえ
|
弱ダメージ |
ふぅっ
|
中ダメージ |
ぬうっ
|
強ダメージ |
くうふぁっ
|
K.O. |
ほああああっ
|
無双乱舞1 |
覚悟はいいかね? 散りたまえ
|
空中無双乱舞 |
さあ、惑いたまえ
|
無双乱舞2 |
受け取るといい。餞だ
|
EX攻撃 |
逝きたまえ
|
覚醒乱舞 |
いささか遊びがすぎたようだ
|
ストームラッシュ |
小生の術に抗えるかね? いかがかな?
|
ヴァリアブルカウンター |
命知らずな
|
受け身 |
やりおるな
|
台詞鑑賞【共通システム】 |
敵将撃破 |
敵将、小生が討ち取った
|
千人撃破名乗り |
小生が真の三國無双かね
|
交戦・危機 |
嘆かわしい状態ではあるな。巻き返す力はないかね?
|
戦闘勝利 |
新たな時代を芽吹かせよう
|
戦闘敗北 |
平らかなる世は、まだ先か……
|
奇襲動揺 |
むう……小生を惑わすのかね? 乱世には小賢しきものがはびこる
|
奇襲看破 |
やれやれ、虚しいことを……。いかな策を用いようと、小生は惑わせぬ
|
撤退 |
攻めるも退くも、小さきこと
|
死亡 |
輝かしき次代は見られぬ……か……
|
拠点制圧 |
この地は小生が占拠した
|
猛攻 |
この攻めは必然。そう思わないかね?
|
死守 |
小生の防衛術、見せて進ぜようかね
|
敵将追討 |
危険な芽は摘まねばならぬ。よろしいかな?
|
転進 |
小生の力を求める者よ。そちらに向かって進ぜよう
|
進軍開始 |
かの地が必要であるな。さぁ、小生に続きたまえ
|
台詞鑑賞【共通システム/友好】 |
千人撃破賞賛・対目上 |
そなたこそ真の三國無双といえよう
|
賞賛・対目上 |
ほう、危なげない。そなたは、実に頼りになる
|
援軍感謝・対目上 |
ほう、救援を得られたか。時には頼るのも悪くなかろう
|
千人撃破賞賛・対目下 |
そなたこそ真の三國無双といえよう
|
賞賛・対目下 |
ふむ、たいしたものだ。その武、まことに心強い
|
援軍感謝・対目下 |
援軍とは、めずらしい。気を遣わせてしまったかね
|
台詞鑑賞【共通システム/敵対】 |
邂逅1 |
小生を倒すつもりかね? その真意、質さねばならぬな
|
邂逅2 |
そんなに急いで、命が惜しくないのかね?
|
逃亡 |
やれやれ、虚しいことを。答えはいずれ、その口から聞こう
|
討死 |
次代はどうなる、どう変わる……
|
台詞鑑賞【将星/システム】 |
名乗り |
これも人の世のため。小生がやらねばならぬようだ
|
名乗り・劣勢 |
ふむ、この地を守ればよいのだね
|
登場・護衛武将・対目上 |
そなたの道行きに手を貸して進ぜよう
|
登場・護衛武将・対目下 |
呼ぶ声には応えねばなるまい。小生が力を貸して進ぜよう
|
救援・護衛武将・対目上 |
そなた、まだ倒れるには早い。これを使うがよかろう
|
救援・護衛武将・対目下 |
そなたに倒れられては困る。これを使いたまえ
|
依頼・対目上 |
人の世では人に従うがよかろう。そなた、手を貸してくれたまえ
|
依頼・対目下 |
そなた、小生に力を貸してはみぬか
|
感謝・対目上 |
たいしたものよ。そなたには徳があるようだ
|
感謝・対目下 |
ふむ、その慈悲の心、失うでないぞ
|
登場・死守 |
ここを通すのはかまわぬが……。その前にそなたの才、試させてもらおう
|
計略発動 |
面妖な方術と思うかね。だが、これはただの策に過ぎぬよ
|
邂逅・強敵 |
そなたが人の世を導く器か否か……。小生が量って進ぜよう
|
参戦 |
さて、小生が戦局を動かしてみるとしよう
|
奮戦 |
少々、人の世にかかわり過ぎてしまったか
|
戦う理由 |
人の力を信じたい……。故に、あまり手出しはしたくないが……
|
加入・対目上 |
そなたが人の世をどう導いていくのか……。側で確かめさせてもらうとしよう
|
加入・対目下 |
そなたは実に興味深い。しばらく、やっかいになるとしよう
|
邂逅・対張遼 |
大徳のお出ましかね。そなたの王道、試させてもらうとしよう
|
邂逅・対楽進 |
やはり覇道を歩むか、曹孟徳。危険な芽は早めに摘み取るに如かず
|
逃亡・対張遼 |
見事であるな、劉玄徳。乱世の行く末はそなたに託そう
|
逃亡・対楽進 |
覇道もまた一つのやり方か。今少し、見守るとしよう
|
台詞鑑賞【将星/基地(施設)】 |
武器屋・対目上 |
数ある武器より、どれを選び取るか。そなたの選択を見守るとしよう
|
武器屋・対目下 |
己が選んだ武器に自信を持ちたまえ
|
学問所・対目上 |
常に学ぼうとするのは人の美徳であるな
|
学問所・対目下 |
人の叡知の積み重ね……実に興味深い
|
交易所・対目上 |
小生でも未知な物は多い。意外かね?
|
交易所・対目下 |
所変われば、生み出す品々も変わる。人の世は実に面白い
|
派兵所・対目上 |
手を貸すのはやぶさかではない。そなた、小生に何を望む?
|
派兵所・対目下 |
一人ですべて背負わずとはよい。小生が力を貸して進ぜよう
|
料理屋・対目上 |
美味な物ばかりのようだ。くつろいでいきたまえ
|
料理屋・対目下 |
食の楽しみ、存分に味わいたまえ
|
訓練所 |
ふん、せい、せりゃっ。ほっ、ふん、はっ、せいっ
|
農場・対目上 |
そなたも土にまみれて働いてみるとよい。それこれ人の営みの本質であろう
|
農場・対目下 |
労働に汗を流すなど幾年ぶりか……。実に心地よい
|
厩舎・対目上 |
獣も操れぬようでは、人は動かせまい。まして人の世など……
|
厩舎・対目下 |
本物の小生はあの中におる。探してみよ。……おや、本気にしたかね?
|
門・対目上 |
そなたの道行きを見守ろう
|
門・対目下 |
己に成せることと成し得ぬこと。見極めてくるがよかろう
|
台詞鑑賞【将星/基地(イベント)】 |
発見・対目上 |
これをそなたに差し上げよう。なに、消えたりはせん。安心したまえ
|
発見・対目下 |
こちらを先ごろ見つけたのだ。そなたにこそ、ふさわしかろう
|
雑談・対目上1 |
人の世は人の手で作るべきもの。小生はただ、見守っていよう
|
雑談・対目上2 |
人は時に思いがけない力を発揮する。ゆえに面白い
|
雑談・対目下1 |
人と人との諍いにかかわる気はないが……。乱れた世をただ捨て置くわけにもいかぬ
|
雑談・対目下2 |
問う。そなたはなぜ戦う?
|
基地発展・対目上1 |
人が集い、賑わいをもたらす。実に興味深い
|
基地発展・対目上2 |
人が集い、様々な暮らしを営んでいる。小生も今しばらくこの地を見守るとしよう
|
基地発展・対目下1 |
希望を胸に、多くの人が集まっておる。問う。この人々をそなたはどう導く?
|
基地発展・対目下2 |
これだけ賑わえば小生も目立たぬだろう。そうは思わぬかね?
|
親愛1・対男女 |
そなたと共に歩み、いくらかの時が経った。なるほど。そなたは実に興味深い器だ
この乱世の中、そなたは何を得るのか。小生はこれからも見守っていくとしよう
|
親愛2・対男 |
そなたの知と勇、実に見事。まさに乱世を越えうる者と言えよう
さて、これよりの道はより険しくなろう。小生もそなたの友として励まねばなるまい
|
親愛2・対女 |
ふむ……小生、いささか驚いている。そなたはまさしく小生の理想を体現する者
我々が出会うたこと、必ずや意味がある。小生はそなたの隣でそれを追い求めてゆこう
|
親愛3・対男 |
そなたは今、大いなる偉業を成しつつある。その大器、もはやこの天下でも収まるまい
さあ、参ろうぞ。我が無二なる友よ。小生はいかな時もそなたを支え、共に進もう
|
親愛3・対女 |
小生は世俗を捨て、仙道に生きる者。さりとて、恋慕の情を捨てたわけではない
そなたという女性の有り様、実に愛おしい。願わくば永劫の時を共に歩みたいものだ
|
エンディング・対目上 |
そなたの英雄の資質、見事開花したな。小生からも、祝辞を贈ろう
|
エンディング・対目下 |
よくぞ険しき道を乗り越えた。そなたこそ、真の英雄と言えよう
|
台詞鑑賞【将星/基地(特別雑談)】 |
妖星きらめく・対張角 |
張角:そなたも術を用いると聞く。天命はいずれにありゃ、術比べとまいろうぞ
左慈:小生の法は見世物ではない。似非道士は去るがよい
張角:おのれ……我を似非と呼ぶとは! 天罰を恐れるなら、そなたこそ去るがよい!
左慈:妖星がはびこるはまさに乱世……。次代を導く大徳を見出さねばな
|
術の効用・対于吉 |
于吉:そなたも妖術を使うらしいな。幻を生み出すことはできるか?
左慈:小生の術は見世物ではない。世を導くためなら、惜しみはせぬが
于吉:なるほど、道理よ。されば、我らの術で太平の世を呼び戻そうぞ
|